第6回と7回目のカフェは6月、島根県の松江市、そして続けて、島根県の石見銀山で開催される予定です。アフガニスタンへの国際支援、そして、日本と世界での世界遺産の状況と保護について話し合う予定です。島根県の方、6月中旬から下旬を楽しみにしてください!
Labels: カフェの予告
東京外国語大学の酒井啓子教授を代表とするプロジェクトが文部科学省の「世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業」に採択されました。2006年10月から4年半の予定で日本と中東の関係を深めることとなりました。臨時サイトとして、このブログで活動報告をします。 メールアドレス nihon-chukinto (at=@) tufs.ac.jp (メール作成時にat の代わりに@と記入ください)
第6回と7回目のカフェは6月、島根県の松江市、そして続けて、島根県の石見銀山で開催される予定です。アフガニスタンへの国際支援、そして、日本と世界での世界遺産の状況と保護について話し合う予定です。島根県の方、6月中旬から下旬を楽しみにしてください!
Labels: カフェの予告
情報化社会の中、インターネットや衛星放送を通じて、縦横無尽に世界にネットワークを広げる若者たち。その中で、彼らは何にキレるのか?
アラブ世界のネット文化論の第一人者、保坂修司さんと、精神分析の視点から現代日本を鋭く分析する香山リカさんが、現代アラブのネット事情を大激論!香山リカ(Kayama Rika)(精神科医・帝塚山学院大学人間文化学部人間学科教授)1960年7月1日北海道札幌市生まれ。東京医科大学卒。学生時代より雑誌等に寄稿。その後も臨床経験を生かして、新聞、雑誌で社会批評、文化批評、書評なども手がけ、現代人の“心の病”について洞察を続けている。専門は精神病理学だが、テレビゲームなどのサブカルチャーにも関心を持つ。最新刊に「頭がよくなる立体思考法―RIFの法則―」(ミシマ社) 。
保坂修司(Hosaka Shuji)慶應義塾大学大学院修士課程修了。在クウェート日本大使館専門調査員、中東調査会研究員などを経て、現在、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所研究理事。主著に『サウジアラビア』(岩波書店)、『正体』(朝日新聞社)等。
![]() ![]() ![]() ![]() |