9月26日、日比谷の松本楼でランチを食べながら行われる「イスラーム金融とは何か」というの詳細について 正式サイトの
http://japan-middleeast.jp/でご覧ください。
そのほかにもブックレビューや中東グッズなども紹介されています。
よろしくお願いします。
東京外国語大学の酒井啓子教授を代表とするプロジェクトが文部科学省の「世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業」に採択されました。2006年10月から4年半の予定で日本と中東の関係を深めることとなりました。臨時サイトとして、このブログで活動報告をします。 メールアドレス nihon-chukinto (at=@) tufs.ac.jp (メール作成時にat の代わりに@と記入ください)
9月26日、日比谷の松本楼でランチを食べながら行われる「イスラーム金融とは何か」というの詳細について 正式サイトの
日本株式市場をはじめ世界の金融市場が不安の中、今回の中東カフェでイスラーム金融をテーマに話し合います。
Labels: 中東カフェ案内
参加してくださってありがとうございます。中東カフェ@川口は皆さんのおかげで無事開催されました。御礼申し上げます。
岩崎建 日本テレビ報道局外報デスク 早稲田大学政治経済学部卒業後、日本テレビに入社。報道局・社会部、外報部を経て、200年末から4年半にわたりカイロ支局長を務め、現職にいたる。2000年以降のパレスチナ第二次インティファーダをはじめ、2001年のアフガン戦争、2003年イラク戦争、2006年のレバノン戦争を取材。また、2004年から2006年までのイラク・陸上自衛隊派遣も取材。
大野元裕 ゼネラルサービス専務取締役、中東調査会上席研究員、NPO法人国際情報センター理事 慶応義塾大学法学部卒後,国際大学国際関係学科修士課程を修了.在イラク日本大使館専門調査員を経て,在ヨルダン,在シリア大使館等の書記官を経て現職.著書に「「対テロ戦争」から世界を読む」(立山良司編)などLabels: 中東カフェ案内
島根県で最初に松江高専でカフェを開催しました。アフガニスタンへの国際支援を題材に、国際的な視野、島根の取り組み、そして、受け手となるアフガニスタンの受け止め方が議論されました。
先週の金曜日から、日曜日かけて、島根県にお邪魔させていただきました。アフガニスタンへの支援を地道に続けている素敵な皆さんに出会えたことは貴重な機会でした。そして、世界遺産になるように努力してこられた石見銀山の皆さんにも本当にお世話になりました。
Labels: 中東カフェ報告
嬉しいお知らせです。

中東カフェの正式なサイトが立ち上がりました。
Labels: サイトを立ち上げました
第6回と7回目のカフェは6月、島根県の松江市、そして続けて、島根県の石見銀山で開催される予定です。アフガニスタンへの国際支援、そして、日本と世界での世界遺産の状況と保護について話し合う予定です。島根県の方、6月中旬から下旬を楽しみにしてください!
Labels: カフェの予告
情報化社会の中、インターネットや衛星放送を通じて、縦横無尽に世界にネットワークを広げる若者たち。その中で、彼らは何にキレるのか?
アラブ世界のネット文化論の第一人者、保坂修司さんと、精神分析の視点から現代日本を鋭く分析する香山リカさんが、現代アラブのネット事情を大激論!
香山リカ(Kayama Rika)(精神科医・帝塚山学院大学人間文化学部人間学科教授)1960年7月1日北海道札幌市生まれ。東京医科大学卒。学生時代より雑誌等に寄稿。その後も臨床経験を生かして、新聞、雑誌で社会批評、文化批評、書評なども手がけ、現代人の“心の病”について洞察を続けている。専門は精神病理学だが、テレビゲームなどのサブカルチャーにも関心を持つ。最新刊に「頭がよくなる立体思考法―RIFの法則―」(ミシマ社) 。
保坂修司(Hosaka Shuji)慶應義塾大学大学院修士課程修了。在クウェート日本大使館専門調査員、中東調査会研究員などを経て、現在、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所研究理事。主著に『サウジアラビア』(岩波書店)、『正体』(朝日新聞社)等。
2月17日開催された、中東カフェ@銀座、在日ムスリムの会
の報告をさせていただきます。またも、報告が遅れて、すみませんでした。
トークは、「在日ムスリムのイメージは?」という参加しにむけた大野さんの質問から始まりました。そして、新婚のナズムルさんへの「なぜ日本人ではなく、バングラディシュの女性と結婚したのか」などと、大野さんのきりのいい質問に、講演者
が答えるというスタイルで会が続きました。

Labels: 開催されたカフェの様子
共催というよりも、正直、広島の皆さんが主催でした!チラシの配布や当日の会場設定だけではなく、北アフリカの料理やトルコ・コーヒなど、盛りたくさんのことをご用意していただきました。ありがとうございました。皆さんのおかげで、中東の「衣」「食」のことがおいしく、そして、楽しく深まったことに違いないでしょう。Labels: 開催されたカフェの様子


ムスリムの働きマン in ニッポン vs 大野元裕さん
ナズムル アーサン 東京大学大学院研究員、デルタフォーチュン社最高経営責任者.png)
大野元裕 
Labels: 銀座での中東カフェ
第三回中東カフェの詳細が決まりました。皆様のご参加をお待ちしています。

定員:満員御礼。締め切りましため切りました。 (先着50人で満員になりました)
申込方法:下記メールアドレスに、(1)名前、(2)肩書き、(3)連絡先(メールアドレス、携帯電話)をご記入の上、1月10日(水)までにお申し込みください。
nihon-chukinto (at=@) tufs.ac.jp
(メール作成時にat の代わりに@とご記入ください。)
第一回目の中東カフェが開催されました



「2007年の最初の知的行事は決まっていますか」
第二回目のカフェが、来年1月14日の夕方に開催されます。皆さんもよくご存知の方が講演してくださる予定です。ヒントとして、三井イラン石油プロジェクトに精通されている方です。予想できる方はいますか・・・
少し、気が早いかもしれませんが、「イノシシ年」の最初の知的行事にしませんか。
ちなみに、第一回目のカフェの申し込みは順調に、というより早いスピードで、すすんでいます。主催者として、素直に嬉しいです。
では、二回目のカフェをお楽しみにしてください。どうぞ、よろしくお願いします。
第1回中東カフェを開催いたします!皆様のご参加をお待ちしております。
川上 泰徳さん 朝日新聞社編集委員
小田切 拓さん フリージャーナリスト
酒井 啓子 東京外国語大学教授12月に第一回目のカフェを開く予定です。